泥鰌(どじょう)のこと
高梁紅茶の藤田さん、お元気ですか。地元新聞の記事に高梁市の地名が載っていました。ドジョウのかば焼きの記事です。金沢人はドジョウのかば焼きが大好きで、店頭でドジョウの串を焼く専門店こそ見かけなくなりましたが、夏になるとスーパーにもかば焼きが並びます。これを食べるようになった経緯は別の機会に触れるとして、この新聞記事では、ドジョウの養殖を金沢でも試してみることになり、岡山県高梁市などドジョウ養殖の先進地...
View Article東北関東地震
知人から地震情報を送ってもらっています。岩手、宮城の知人からはメールが戻ってきません。 北海道ニセコ町ニセコでは地震時はゆらりと長い横揺れがありましたが、被害は生じていません。北海道は、津波が押し寄せた太平洋岸以外は、被害なしかと思います。(3月14日)...
View Article東北関東地震(続報)
地震情報の続報です。この情報は地域リーダー塾でともに学んだ全国にいる地域づくり仲間から集めています。仲間の消息を集めることで、被災地に近付ければと考えています。...
View Article東北関東大震災情報(東京など)
東京在住の知人から情報が届きました。今回の地震の場合は、被害が複雑なカタチで出現しているというのが実感です。被災地から遠く離れていても、間接的な被害が出ています。金沢のビジネスホテルでは宿泊キャンセルが続出し、お手上げ状態です。私も午後からある温泉旅館の方と打ち合わせを予定していましたが、キャンセル対応に追われていて延期になりました。東京では計画停電による影響があるようです。...
View Article東北の酒蔵の復興支援を始めます。
時期尚早と自重していましたが、東北関東大震災で被災した酒蔵の応援を始めることにしました。酒呑みの私にできる応援は「東北のお酒を呑むこと」。名付けて「呑みボラ」。能登半島地震で被災した酒蔵の支援から始まった呑みボラ、その東北編を始めます。第一弾は福島県の大木代吉本店のお酒の購入です。時期尚早と思っていたのは、いまはまだ救助活動の段階と思っていたからです。ところが、現地の酒蔵の情報が入るにつれ、しぼりた...
View Articleサイト運営者のプロフィール
赤須企画事務所の事業内容を紹介します。(H23年4月作成) 代表者:赤須 治郎(Akasu Jiro)職 種: 著述業(コピーライター) 協力者:赤須 朋子(Akasu Tomoko)職 種: 編集者&フリーライター ●業務内容 1.PR誌、パンフレットの企画・編集・執筆 2.各種広告および広告物の企画製作 3.地域づくりコーディネート ●主な活動1.PR誌「加賀の紅茶」の執筆編集...
View Article飛騨高山の茶畑
先週末は高山に行った。目的は茶畑の視察。能登で紅茶づくりを始めようとしている農家のお嫁さんと、首都圏から旦那とこどもを連れてUターンしてきた紅茶の先生が同行。その農家のお嫁さんがベニヒカリを初めて植えるので、その勉強である。私の師匠である丸子紅茶の村松二六さんが、高山祭りの見学がてら、栽培指導をしている茶畑を見に行くというので、その機会に便乗させていただいた。で、視察した茶畑は、今年の雪と寒さのため...
View Article市民研究機構
昨晩は金沢市まちづくり市民研究機構の研究会。私は三国千秋先生(北陸大学)の環境グループに9月から所属している。メンバーの顔と名前がだんだん一致してきた。この日は法政大学の院生(静岡市の職員)が視察にきていた。研究会のテーマは「自転車による快適なまちづくり」。ドイツの自転車政策を三国先生が翻訳したものをテキストにして、基礎的なことのレクチャーを受けた。自転車専用レーンなどのインフラ整備が困難なときは、...
View Article記録「地紅茶サミット」
休止していたブログを再開しました。やはり書かねばと思うようになったからです。休んでいる間に色々なことがありました。それを思い出しながら書きます。10月には全国地紅茶サミットを埼玉県入間市の入間市博物館で開きました。これは後ろ盾のない、素手で取り組んだサミットでした。得られた協力は地紅茶に関わっている各地の世話人と、鳥取、村上、高知、金沢などの関心のある産地の人たちと、昨年の静岡サミットで地紅茶サミッ...
View Article旅の記録「四万十新聞バッグコンクール」
ブログを突然再開した。10月はあちこち動き、記録しておきたいことがいくつかあったので、ブログに書くことにした。10月末に高知に行った。しまんと紅茶の関連商品開発の打ち合わせをした。四万十町で開催中の「四万十新聞バッグコンクール」も見てきた。実は昨年も見ている。私が行ったのは公開審査が行われる10月29日(土曜日)である。ギャラリーが多いと思われたので、公開審査の会場となる体育館で、しまんと栗のパウン...
View Article