Quantcast
Viewing latest article 3
Browse Latest Browse All 10

東北関東地震(続報)

地震情報の続報です。この情報は地域リーダー塾でともに学んだ全国にいる地域づくり仲間から集めています。仲間の消息を集めることで、被災地に近付ければと考えています。

 

山形県金山町

金山町の安否情報。リーダー塾は全員無事です。17期のK(小田切ゼミ)、21期T(山下ゼミ)、23期予定M(ゼミ未定)。

町の状況を少し。金山町の最大震度は4。住民、役場職員、庁舎、住宅全て被害無し。地震と同時の停電も、一昨日夕方に町内全面復旧。電力復旧直後になぜか不通となったNTT固定電話も昨日早朝復旧。水道、LPGはもともと問題なし。当面は寒さ対策として化石系燃料の確保です。町内唯一のスタンドは昨日で一般向け販売終了。(緊急用に多少の備蓄がある程度)。最大の備蓄は中央公民館のボイラータンクにある約5000リットルの重油。これを診療所と給食センターへ移動させようかと。本日午後移動済。しかし、診療所では4月上旬にも重油がなくなり、給食センターも年度内は提供可能ですが4月の新学期からは対応ができません。一昨日から役場で情報収集を行い、全て記録に残しているところです。

 

群馬県草津市

草津町はおかげさまで無事でした。11日の本震よりも、12日未明の余震の方が揺れました。自分の担当が選挙関係なのですが、4月の統一地方選がどうなるのか、先行きが、まったく見通せません。できることから、支援活動をしていきたいと思います。(3月14日)

 

新潟県十日町市

十日町市は、312日に激甚災害指定を受けました。中越大震災では、十日町市の北部、私の住む旧川西町側の被害が大きかったのですが、今回の大震災では、新潟県津南町よりの長野県栄村が震源地であったため、旧松之山町、旧松代町の被害を大きく受けました。具体的には、軽傷者9名、建物被害全壊12棟、半壊11棟、一部損壊78棟、上水道被害(断水)
十日町市旧松代町1,249世帯(旧松代町の88%)、十日町市松之山町774世帯(旧松之山町の76%)計5,190名が断水被害、避難勧告旧松代町4世帯13名、旧松之山町7世帯12名、避難所10か所151名が主なところです。私の住む旧川西町、職場のある旧中里村、及び市街地の旧十日町市は、余震はあるものの、主だった被害もなく、通常の生活をしております。公共交通機関も、長野県栄村を通る道路及び飯山線が止まっておりますが、それ以外は、ほぼ通常通りです。むしろ、他県の大震災の被害にあわれたみなさんのことが心配なくらいですが、当市も激甚災害指定を受けるくらいの被害もあり、まずはその復旧に取り組んでおります。

私の周りでも、大震災の現地に行ってボランティアをとの声があがっており、良いと思う反面、中越大震災の時のこともあり、心配もあります。いまも、大震災の現地では緊急車両しか通さないのですが、救援物資を積んでいると一般車両でも通します。しかし、これらの一般車両が通行することによって、交通渋滞を引き起こし、緊急車両が必要なところに行くのに時間がかかってしまうことです。また、これらの一般車両が駐車できるような敷地はあるはずもなく、路上駐車等で、緊急車両の交通の妨げになることです。また、自分の食事から寝泊まりする場所等を確保しているボランティアだけでなく、本来、被災者に配られる炊き出しの食事や毛布等を当てにするボランティアも決して少なくないのです。ぜひ、塾生の周りで現地へのボランティアに行く声を聞いたら、必ず、当該地の行政等の募集等要請があるまで行かないよう、止めてほしいと思います。それが、今の段階では、一番のボランティアになると思うからです。以上、リーダー塾生の皆様への、十日町市の状況報告とお願いでした。(3月14日)

長野県飯田市

地震の時には、名古屋で会議中でした。震度4でしたが、人、物に影響はありませんでした。土曜日には、地元に戻り、飯田の状況を確認しましたが、こちらも震災の影響はまったくありませんでした。

発災時の夕方から、ツイッターとFACEBOOKで情報の収集や呼びかけを断続的に行っています。その情報で、行政へ依頼された要望については、保健師の派遣でした。

レスキュー隊については、全国から1100を超える隊、また水道局関係者も給水車による派遣を行っているとのことでしたが、地域医療に精通した保健師が圧倒的に足りないとのことでした。ぜひ、職員派遣を検討している市町村にあっては、合わせて保健師の派遣も検討してください。飯田市では、今週末から保健師の派遣を手配しているとのことでした。

住田町のCさんへは、発災以降、断続的に携帯を入れていますが、電波が届かないか、電池切れで連絡が取れません。報道でご承知のとおり、住田町に入るためには、大船渡を通過する必要がありますが、大船渡がほぼ壊滅状況となっているため、住田町は現在「陸の孤島」となっています。きっと、元気で活動していると思っていますが、とても心配です。どなたか、連絡が取れたら、すぐに、このメールで、全員に配信してください。
十日町も同じで、12日未明に起きた長野県北部地震で震災を受けている筈です。Kさんの状況もわかり次第、ぜひ掲載してください。(3月14日)

 

埼玉県加須市

こちらは震度5強でした。死者がでなかったのが救いです。おかげさまで家族も無事です。(3月14日)

 

千葉県南房総市

南房総市は幸いなことに被害は皆無です。(3月14日)

 

福井県大野市

大野市では震度3程度の揺れが能登を震源としてありましたが、今回の東北関東地震の影響はほとんどありません。原発立地地域ですので福島原発の動向に注目しているところです。被災地への支援としては、義援金のお願いを市民にしていますが、職員の派遣などは現在のところ検討中のようです。三国重油流出事故以来、災害ボランティア先進県の福井県では、本日からボランティアの登録呼びかけが始まりました。支援物資の募集も県の出先機関が窓口になって始まっているところです。(3月14日)

滋賀県甲良町

私の住む滋賀では多少の揺れは感じましたが被害はありません。ただ、関東以北の各市町でかなりの被害がでている状況で、元防災担当としては気になり、土日もテレビやネットに釘付けでした。遠く離れた関西からですが、手伝えることはないかと、思っているところです。(3月14日)

 

鳥取県

鳥取でも揺れました。甚大な被害に心が痛みます。(3月14日)

 


Viewing latest article 3
Browse Latest Browse All 10

Trending Articles