東京在住の知人から情報が届きました。
今回の地震の場合は、被害が複雑なカタチで出現しているというのが実感です。被災地から遠く離れていても、間接的な被害が出ています。金沢のビジネスホテルでは宿泊キャンセルが続出し、お手上げ状態です。私も午後からある温泉旅館の方と打ち合わせを予定していましたが、キャンセル対応に追われていて延期になりました。東京では計画停電による影響があるようです。
東京都日野市の職員からの情報。
「日野市は金曜日の地震以来、計画停電に備えて、システムを事前に落としたり、役所の機能が昨日(15日)までほとんど機能しておりませんでした。今日からは朝礼で停電になってもシステムは落とさないとの発表がありましたが、ガソリン不足による物資が届いていないので、今は紙が全くなくなり、市民への証明などの印刷物が発行できない状況です。東京は昨夜も余震があり、未だ予断を許さない状況です」
地域づくり全国大会の中止を決定
地域活性化センターが行っている地域づくりの全国大会(地域づくり団体全国研修交流会)が、5月に熊本開催を予定していましたが、中止になりました。私も参加するつもりで航空券も手配したのですが、キャンセルしました(キャンセル料が高い!)。役員をしているOさんからの情報です。
「昨日と本日、
「役員会では5月13日から開催予定の全国研修交流熊本大会の中止を決定しま
「役員会では、東北地方の震災の支援として、全国協議会として出来ることが無いかについて協議しました。そこで、私の方から、ある程度復旧が進んだ時点(
東京にいる大学生の娘が一時帰郷することを決め、いま高速バスに乗っています。電車が満員なので池袋まで二駅歩き(地震直後にも歩いてアパートに帰ったので自信がついた)、高速バスを予約したとのこと。逞しくなったかも。差し迫った用がないのなら、実家で事態の推移を見守るのは、賢明な決断ではないでしょうか。